TCCヘビーユーザーの岡野純さんと対談します
会社員だけでも時間が取られるのに、商業作家のようにマンガを出しまくっていて、そのうえお弁当作りなんかもされています。こういう人の「時間のやりくり」は誰だって知りたくなると思います。
会社員だけでも時間が取られるのに、商業作家のようにマンガを出しまくっていて、そのうえお弁当作りなんかもされています。こういう人の「時間のやりくり」は誰だって知りたくなると思います。
TaskChute Cloudはタスクシュートを実践するためのツールです。では「タスクシュート」とはなんでしょうか。今回はタスクシュートの基本となる考え方を、「プラン」「ログ」「ルーチン」を軸に、なるべく簡単に3分で分かるレベルに噛み砕いて説明します。
今現在より先の時間の使い方を「計画する」とふつうは言います。 しかし「一寸先は闇」の言葉どおり、私たちは近未来すら予知する能力はもっていません。 だからわずか1時間後の行動であっても「計画しておいてその通りに動く」のは難…
タスクシュートは計画表ではありません。「タスクシュート」は事前に立てた計画を粛々と実行していくのではなく、その先のことはまたその時に検討し直す必要があります。
次に手をつけるべきことリスト、つまり「ネクストアクション」は頻繁に入れ替わります。刻一刻と変わっていく状況に対応するため、ネクストアクションをリスト化して満足してはいけません。むしろフロー情報として扱うべきです。TaskChute Cloudのようにタイムラインとしてネクストアクションを管理できるとベストです。
これまで様々なタスク管理メソッドに触れて実践してきたわけですが、中でも最も効果のあった教訓のうちの1つは 「予定どおりこそ一番やる気が出る」 ということです。やる気があるから予定どおり進むのではなく、予定どおりだからやる気が出るのです。そのためにTaskChute Cloudは大きな効果をあげるでしょう。
タスク管理や時間管理に限らずですが、ツールに使われるのではなくツールを使いこなすことが重要です。その鍵は「システム」にあります。すでに多くの企業が良い機能を提供しています。それを使う側が意識すべきは、良い機能を使うことではなく、良いシステムを作ることです。
TaskChute Cloud 2.0の開発を始める時がやってきました。最初のリリースから5年、Webサービス、クラウドサービスの技術は大きく進展しました。我々も5年間のサービス運営を経て多くのノウハウとフィードバックを得ました。それらを統合してまったく新しいTaskChute Cloudを作り直します。
今日のタスクリスト作成にあたって、午前中にどのような仕事をどれだけ入れて、午後にどのような仕事をどれだけ入れるのが良いのでしょうか。私がいつも念頭に置いているのは「午後はウィニングラン」です。午後を過度に期待せず、午前中に全力を投入しましょう。
GTDはネクストアクションの実行タイミングをコンテキスト(文脈)によって管理します。一方、タスクシュートは実行順、いわばシーケンスによってタスクを管理します。こうすることで主体的にタスクの実行を進めながら、常に目の前のタスクに没頭できる環境を作れます。
いまや仕事の完了は非常に曖昧な概念となりました。1つのタスクを完了したら、1つ以上のタスクが新たに生まれるのが常です。プロジェクトの完了は、次なるプロジェクトのスタートとなります。このような状況下では、すべてのタスクを終わらせることはできません。処理するタスクに区切りを設けて、成果を形にしていくことが重要です。
ドイツの哲人アルトゥル・ショーペンハウアーは自分の力量を使い、自分の力量を実感する他に本来喜びがあろうはずもないと言いました。そして最大の苦痛とは、力量が必要な時にその力量が自分にないと気付くことです。自分の力量を正しく知っていれば、自分の短所を思いらされる苦痛の代わりに、自分の長所を実感する喜びをたびたび
悪癖をやめるのは難しいです。やめようやめようと思っていると、返ってそのことに意識が向いてしまいやりたくなるからです。悪癖を断とうとするとき、ただやらないように努力するのではなく、代わりになることへ取り組むことです。これは「プライミング効果」の活用法として知られています。
年々集中を遮るものが増えるとともに、その巧妙さも増すばかりです。インターネットに加えてスマートフォンが登場したことで決定的になりました。スマートフォンの向こうでは、一流の企業が一流の人材を雇い、多大な資金を投じて我々の注意を引こうとしています。不安なく目の前の1つのことに集中することは、貴重な贅沢になりつつあります。
習慣ループにおいて報酬と欲求は違います。報酬は満足であり、欲求は期待です。欲求は行動の前に起こり、報酬は行動の後に起こります。食事やお金といった満足できる経験そのものよりも、それらに対する期待が報酬中枢を行動に駆り立てます。それを得られるかどうかが不確実なら完璧です。
タスク管理は仕事効率化の文脈で語られることが多いです。特に、目の前にある仕事を「より多く、より速く」実行するための方法論であると考えられていることがしばしばあります。そうではなく、「より正しく、より深く」仕事をするための手法こそ真に有効なタスク管理です。
調子がよいときにはよい習慣も継続できるけれど、忙しいときやいざというときに習慣が継続できないという悩みは尽きないものです。習慣は継続によって成果が積み重なります。調子がよいときだけ続けられる習慣というのは、成果が安定しないということです。問題は、意志力ややる気が発揮したいときに発揮できるとは限らないことです。
行動する十分な理由があることは、実際に行動するためにさほど大きな効果をあげません。敢然と行動するにはその行動が必然的に行われるはずみ、我々に備わる自然のメカニズムへ身を委ねることです。つまり習慣が必要です。特に、長期的な行動を効果的に継続するためには。
今回はNotionとTaskChute Cloudをどう使い分けるのか、なぜこの2つは相性が良いのかについてお話します。私自身、現在ほとんどこの2つのツールだけですべての仕事を管理できています。端的に説明するなれば「整理フェーズでNotionを使い、実行フェーズでTaskChute Cloudを使う形」です。
プロジェクト管理やタスク管理において、次に何をやるかを選ぶことは何よりも重要なプロセスです。次に何をやるか選ぶことこそ、プロジェクト管理とタスク管理の本質と言っても過言ではありません。この記事では、プロジェクト管理やタスク管理における情報整理の重要性についてお話します。
記録を取る習慣はできたけど、それだけで終わってしまっている。せっかくだから何かに活かしたい。そんな声は多いです。そこで定性データの振り返りをおすすめしています。
タスク管理やタスクシュートをなぜ広めたいのか。人々に何を伝えたいのかをまとめます。これは次の4つに集約されます。「重要なことを見極める」「集中力を取り戻す」「習慣化して積み重ねる」「結果、偉大な仕事を成す」。タスクシュートはこのような幸福を醸成するために役立つでしょう。
TaskChute Cloudでタスク情報を一括変更する方法を紹介しました。デスクトップ版、スマホ版ともに解説を行っています。
ジム・レーヤー氏と、トニー・シュワルツ氏による名著「成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス」(原題:The Power of Full Engagement)を紹介します。エネルギーに満ちた状態「フル・エンゲージメント」を実現して高いパフォーマンスを発揮し続ける方法を教えてくれます。
このたびTaskChute Cloudは無料プランを開放しました!タスクシュート時間術を実践するツールの中では初の無料版です。これを機にぜひTaskChute Cloudを使ってみてください。
タスクシュートにおけるモードについて解説しました。実際のタスクシュートユーザーの事例も合わせて紹介しています。
タスクシュートにおけるプロジェクトについて解説しました。実際に他のユーザーがどのように設定しているのかも紹介しています。
TaskChute Cloudをモチーフにした時間管理術を学べるマンガ『時間クエスト』のエッセンスをもとに、TaskChute Cloudですべての行動を記録するコツについて解説します。
タスクシュート時間術では「今日やることを実行順に並べる」ことが求められます。このクローズリストはいつ、どのタイミングで最適化すればよいのでしょうか。1つの回答は「前日」です。前日のうちにタスクリストを現実的なものにしておくことで、1日をスムーズに走り出せるようになります。
タスクシュート時間術を実践するうえで「前日以前に未実行タスクを残さないルール」はスムーズな運用を促します。これを徹底することでタスクのやり忘れや先送りの防止を促進してくれるでしょう。これはTaskChute Cloudの習慣トラッカーの運用においても重要です。
最近のコメント