行動する十分な理由や目標があっても行動するのは難しい
行動する十分な理由があることは、実際に行動するためにさほど大きな効果をあげません。敢然と行動するにはその行動が必然的に行われるはずみ、我々に備わる自然のメカニズムへ身を委ねることです。つまり習慣が必要です。特に、長期的な行動を効果的に継続するためには。
行動する十分な理由があることは、実際に行動するためにさほど大きな効果をあげません。敢然と行動するにはその行動が必然的に行われるはずみ、我々に備わる自然のメカニズムへ身を委ねることです。つまり習慣が必要です。特に、長期的な行動を効果的に継続するためには。
今回はNotionとTaskChute Cloudをどう使い分けるのか、なぜこの2つは相性が良いのかについてお話します。私自身、現在ほとんどこの2つのツールだけですべての仕事を管理できています。端的に説明するなれば「整理フェーズでNotionを使い、実行フェーズでTaskChute Cloudを使う形」です。
プロジェクト管理やタスク管理において、次に何をやるかを選ぶことは何よりも重要なプロセスです。次に何をやるか選ぶことこそ、プロジェクト管理とタスク管理の本質と言っても過言ではありません。この記事では、プロジェクト管理やタスク管理における情報整理の重要性についてお話します。
記録を取る習慣はできたけど、それだけで終わってしまっている。せっかくだから何かに活かしたい。そんな声は多いです。そこで定性データの振り返りをおすすめしています。
タスク管理やタスクシュートをなぜ広めたいのか。人々に何を伝えたいのかをまとめます。これは次の4つに集約されます。「重要なことを見極める」「集中力を取り戻す」「習慣化して積み重ねる」「結果、偉大な仕事を成す」。タスクシュートはこのような幸福を醸成するために役立つでしょう。
TaskChute Cloudでタスク情報を一括変更する方法を紹介しました。デスクトップ版、スマホ版ともに解説を行っています。
ジム・レーヤー氏と、トニー・シュワルツ氏による名著「成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス」(原題:The Power of Full Engagement)を紹介します。エネルギーに満ちた状態「フル・エンゲージメント」を実現して高いパフォーマンスを発揮し続ける方法を教えてくれます。
このたびTaskChute Cloudは無料プランを開放しました!タスクシュート時間術を実践するツールの中では初の無料版です。これを機にぜひTaskChute Cloudを使ってみてください。
タスクシュートにおけるモードについて解説しました。実際のタスクシュートユーザーの事例も合わせて紹介しています。
タスクシュートにおけるプロジェクトについて解説しました。実際に他のユーザーがどのように設定しているのかも紹介しています。
TaskChute Cloudをモチーフにした時間管理術を学べるマンガ『時間クエスト』のエッセンスをもとに、TaskChute Cloudですべての行動を記録するコツについて解説します。
タスクシュート時間術では「今日やることを実行順に並べる」ことが求められます。このクローズリストはいつ、どのタイミングで最適化すればよいのでしょうか。1つの回答は「前日」です。前日のうちにタスクリストを現実的なものにしておくことで、1日をスムーズに走り出せるようになります。
タスクシュート時間術を実践するうえで「前日以前に未実行タスクを残さないルール」はスムーズな運用を促します。これを徹底することでタスクのやり忘れや先送りの防止を促進してくれるでしょう。これはTaskChute Cloudの習慣トラッカーの運用においても重要です。
タスクシュート時間術ではタスク実行後にコメントを入力できます。実行したタスクごとにコメントを残しておくことで、ルーチンを最適化したり、習慣を継続するうえで役立ちます。とりわけ感情の記憶は残りづらいので、心地良さや不安感などをコメントとして残しておくとよいです。
ガントチャートをもとに仕事を進めるより、毎日その仕事にどれだけ取り組むかを決めて、継続的に取り組んだ方がクオリティも高く締め切りにも間に合いやすいです。締め切り駆動で仕事を進めようとすると、結局は締め切り直前に無理やり頑張って燃え尽きてしまうパターンに陥りがちなのです。
タスクシュート時間術の実践は「ルーチン」の扱い方が鍵です。ルーチンは通常考えられているような、生活習慣や定例行事など基本的なライフサイクルだけに適用されるものではありません。その範囲を超えて、通常はルーチンとして扱わないようなタスクもルーチンとして扱うことで、より効果的な時間管理が可能になります。
タスクシュート時間術はタスク管理メソッドの名称であり、TaskChute Cloudはそのメソッドをweb上で実行できるようにしたツールの名称である、ということを解説しました。
チャールズ・デュヒッグ著の「習慣の力(The POWER of HABIT)」に書かれている習慣ループを解説しました。
習慣化の名著である「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣(Atomic Habits)」について解説しました。個人の習慣を身につける上では、かなり洗練されたメソッドなので興味があれば本書もお手にとって読んでみてください。
行動を繰り返すために必要なのは徹頭徹尾「報酬」です。しかし、やりたいことは報酬になりません。もっと身体的な感覚を伴うような、即時的な満足を伴うものにする必要があります。
習慣化に必要なのは徹頭徹尾「報酬」です。これを理解し、受け入れなければ習慣を攻略するのは難しいでしょう。実は、「やりたいことが続かない」というのは当たり前のことです。それは、習慣はやりたいという気持ちで行動に移せるものではなく、報酬があるから行動に移せるものだからです。
スティーヴン・ガイズ著の「小さな習慣」についてまとめました。随所に他の習慣化本のエッセンスを取り入れながら横断的に解説しつつ、最後に読んでみた感想も紹介できればと思います。
「やりたいことがなぜか続かない」。10年ほど前に私が悩んでいたのはこういうことでした。やりたい、楽しい、続けたい、しかし習慣にならないのです。にもかかわらず、毎日時間どおりに好きでもない仕事のために会社に行くことはできていました。このメカニズムの背後にあるのは何なのでしょうか?
TaskChute Cloudを運営するjMatsuzaki株式会社が、「やりたいこと」なのに続かない、という人のための習慣化講座 を開催することになりました。
はじめまして!”ぞの”です。
この記事では、2016年8月からTaskChute Cloudを活用している僕の、基本的な使い方についてご紹介します。
普段使っている画面を、赤裸々に公開していますので、ぜひチェックしてみてください。
マーク・フォスター氏の「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版」(原題:Do It Tomorrow)を手に取りました。タスクシュート時間術、TaskChute Cloud、マニャーナの法則の組み合わせは素晴らしく、時間管理・タスク管理のレベルを完全に別のレベルに引き上げてくれると確信しました。
私のタスクシュート1日目はタスク数2個でした。ツールはEvernoteのテーブルを使ったもので、極めてシンプルなタスクリストでした。最重要なタスクだけを管理する徹底的なスモールスタートで始めて、9年かけて徐々にタスクシュートの厳密な運用へとシフトしていったのでした。
TaskChute Cloudを使ったタスクシュート時間術の実践において「そのような時間管理はストイックすぎるし、窮屈ではないのか?」と質問されます。これはむしろ逆なのです。ゆっくり過ごそうとするより、いま目の前のことに100%没頭していていいと感じられるTaskChute Cloudこそ、解放感を与えてくれるのです。
「TaskChute Cloudを使いこなすステップ」シリーズの中級編です。初級編をクリアしたらぜひ取り組んでみてください。
TaskChute Cloud初心者向けに、どういうステップで活用していけばいいかを紹介しています。
最近のコメント