2025年4月19日(土)に、「第1回 タスクシュータージャンクション」を開催します!
「タスクシュータージャンクション」は、その名の通り時間的豊かさを追求する人(=タスクシューター)が交流する場です。
タスクシュートツールの使い方やメソッド、100日チャレンジを通じての変化、お仕事やプライベートで豊かな時間を過ごす上で考えていることを幅広く扱います。
先生から何かを学ぶ講座とも、参加者同士が集まるコミュニティとも一味も二味も違う、良いアイデアを生み出すトリガーになるようなイベントです!

普段から考えていることを共有し、思わぬ気づきを持ち帰れる
タスクシュート認定トレーナーのうさぼう & タナシンです。
私たちはこれまで、タスクシュート協会の公式カリキュラムである「タスクシュートマスター講座」をリアル会場で複数回開催してきました。 その経験から、2つの大きな気づきを得ました。
- タスクシューター同士のリアルな交流は、予想もしなかったアイデアが生まれる
- 講座という形にとらわれず、もっと自由にリアルで交流できる場があってもいいのでは?
予想もしなかったアイデアが生み出されたのは、おそらくPCやスマホでタスクシュートの現物を見せながら話せたからだと思います。
また、講座の休憩やお昼の時間に、質疑にかかわらない雑談もとても楽しく、受講者から様々な共有をいただく中で、講師の私たちが学ぶことも多くありました。
このような実感から「タスクシュータージャンクション」は生まれました。
「ジャンクション(Junction)」とは、道路の分岐点・合流点・接続点を意味する言葉。
この名前には、単に「タスクシューターが気軽に集まり、語り合う場」というだけでなく、互いの経験が交わり、新たな発見が生まれる「交流の場」としての意味を込めています。
リアルな場で、参加いただくみなさんの経験や工夫を持ち寄りながら、一緒にタスクシュートの可能性を広げていきましょう。
また、本編終了後には懇親会(2h)も予定しています。
本編で出し合ったアイデアがさらに深まる時間になればと考えていますので、ぜひ懇親会まで含めた参加を検討ください。
お会いできるのを楽しみにしています!
あなたのタスク管理を進化させる出会いと学びの3時間
「タスクシュータージャンクション」の魅力は次の3つに集約されます。
📔 実際の画面やツールを見せながら話せる
試している設定や画面をその場で直接見せ合い、リアルタイムで使い方や工夫を学べるのが魅力。オンラインでは得られない臨場感で話は自然と広がります。実物を交えたやり取りで、新たな発想が次々と生まれる場です。
💡 何気ない対話から自分にはなかった発想を得る
雑談の中でふと出てきた悩みやアイデアが、思いもよらない解決策や工夫につながるのがリアル交流の醍醐味。解説や質問だけでは出づらい生の声が飛び交うほど、自分一人だと出てこなかった発想の扉が次々と開きます。
👥 交流の縁はその場だけで終わらない
リアルで顔を合わせた縁は、イベント後の学びや継続も支える大きな力に。ここで結んだつながりは、情報交換を通じてさらに深まり、新たな挑戦や発見を後押しします。タスクシュートライフを豊かにするきっかけが、ここにあります。
現地参加ならではの臨場感

手軽にオンラインやアーカイブでイベントに参加できる時代になりましたが、リアルな場での体験には代えがたい価値があります。
「タスクシュータージャンクション」では、参加者同士が実際に顔を合わせ、ツールの画面や手帳を見せ合いながら、具体的な工夫や活用アイデアを共有できます。
特に、タスクシュートのような実践型のツールやメソッドは、他の人の使い方を“目で見て”学び、その意図や時に失敗した話を聞くことでこそ、より深い理解につながります。
実際の操作を見ながら質問やコメントを重ねるうちに、自分のスタイルを進化させる方法が見つかるかもしれません。
また、偶発的な会話の中から新しいアイデアが生まれるのも、対面ならではの魅力。
「こういうやり方もあるのか!」「その考え方、面白い!」と、想定していなかった気づきを得られる瞬間が何度も訪れます。
イベントの後には懇親会も予定しています。
カジュアルな雰囲気の中で交流を深めながら、さらに学びや気づきを広げていきましょう!
このイベントにぴったりな方
- 自分なりのタスク管理を模索したい
- タスクシュートを使いこなしたい
- タスクシュートメソッドを自分の好きなツールややり方で実践したい
- 自分のタスク管理のやり方やツールの使い方を見てもらいたい
- ちょっとしたタスク管理の悩みを相談したい
- 誰かのやり方を取り入れることで自分のタスク管理を改善したい
- 誰かと話をする中でいいアイデアが生まれたことがある
- 他の人の考えや事例を参考に自分なりのアイデアを考えたい
- 他のタスクシュートの使い方やツールに興味がある
- タスクシュートや豊かな時間の使い方について語れる仲間が欲しい
- 書籍『先送り0』について話したい
- 100日チャレンジでの学びや気づきを共有したい
- こんな使い方してるの自分だけだろうな、というものがある
当日の流れ
イベントは3時間になります。当日のおおまかな流れは次のとおりです。
- 主宰からの挨拶 (5分)
- ライトニングトーク (5分×5人 目安30分)
- ジャンクショントーク「タスクシュート見せあいっこ」 (2時間)
- プレゼント交換とクロージング「今日の気づきや学びをプレゼント」 (25分)
※事前にプレゼントを用意頂く必要はありません
- 懇親会(17:30-19:30)
※夕食をとりながらジャンクション中に話しきれなかったことを回収するのに超絶おすすめです
主宰プロフィール
カタリスト(触媒、語り手)
うさぼう

東京都多摩地区在住。東京都多摩地区在住。会社員・副業・家族との生活の中で、時間の使い方を工夫。2013年からタスクシュートを活用し続ける。
一言:タスクシュートを使うと時間の解像度が上がります。ビジネス書やSNSからは得られない自分にぴったりの時間の使い方を身に着けてみませんか。
タナシン

埼玉県入間市出身、在住。プロジェクト推進支援のハグルマニ代表。お客様のプロジェクトを推進する良き歯車になる。がミッション。ネーミングをする仕事も大好物。2023年11月よりタスクシュート認定トレーナー。神ツール「TaskChute Cloud 2」を愛用しています。
一言:ジャンクション当日は、様々なタスクシューターの実践や工夫を見て、知って、感じて、自分の実践や工夫もテーブルに出して、思う存分にアイデアの交流を楽しみましょう!
開催概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年4月19日(土) |
時間 | 14:00-17:00 |
カタリスト (触媒, 語り手) | タナシン、うさぼう |
会場 (オフライン) | 東京都国分寺市南町3-13-5 こくすぺパーティ(InstabaseのURL) |
アクセス (オフライン) | JR中央線国分寺駅 徒歩3分 ※国分寺駅は新宿駅から約30分 |
会場 (オンライン) | リアルでの対話や交流を大事にしており、対面のみの開催としています |
お申し込みはこちら!
» ボタンが機能しない場合はこちらのリンクからお申し込みください
もしくは、QRコードでお支払い画面へ遷移もできます
