タスクシュートをテーマとした最も濃密な1Dayセミナーを企画しました。
その名も「タスクシュート総決算 2025」です!
このイベントはタスクシュート協会の理事全員と、タスクシュート認定トレーナーたち、そしてタスクシューターたちが一堂に会して「自分らしい時間的豊かさ」を追求するイベントです。
27年の歴史があるタスク管理、時間管理メソッド「タスクシュート」の最新の思考法やノウハウ、実践方法が1日で学べます。
目次
今年のテーマ:「AI×タスクシュート」

2025年をふり返るとき、最大のキーワードは間違いなく「AI」です。
2025年4月にリリースしたGPTs「タスクシュート・ガイド」(タスクシュートAI)もまた、AIとしてタスクシュートの実践をサポートしてきました。

記録とAI。
人が手で残す「実行ログ」と、AIが支える「ふり返りと洞察」。
その両輪を、どうやってバランスよく回していくのか?
この問いに対するヒントが、今年の総決算には詰まっています。
スペシャルセッション・開発者たちによるタスクシュート活用術
2025年の総決算は、歴史的な一日となるかもしれません。
なぜなら――
3つのタスクシュートツールの開発者が一堂に会するからです。
登壇者
- 🐢 かめりん さん(TaskChute for Notion 開発者)
- 🛠 飯塚浩也 さん(TaskChute for Obsidian 開発者)
- 🎸 jMatsuzaki さん(TaskChute Cloud 2 開発者)
「TaskChute Cloud」が誕生した2016年から9年。
2024年には「TaskChute for Notion」、
そして2025年には「TaskChute for Obsidian」が登場し、
いま、タスクシュートはかつてない多様性の時代を迎えています。
このセッションでは、3人の開発者が、
- なぜこのツールを作ったのか
- どんな思想が宿っているのか
- どう活用すれば「実行力」が引き出されるのか
- AIをどう組み込んでいるのか
といったテーマで語ります。
開発者であり、ユーザーでもある3人の視点から、「道具としてのタスクシュート」の真価を引き出す活かし方が深く掘り下げられます。
クロストーク:タスクシュートは“文化”になれるか?──27年目の問いと希望
大橋悦夫 × 佐々木正悟
- タスクシュート考案者(大橋悦夫)
- タスクシュート歴18年のレジェンド・ユーザー(佐々木正悟)
第1部:これまでの27年
- タスクシュートが育ってきた時間
- 「人生を変えた深い悩み」とタスクシュートの関係
- それぞれの「タスクシュートとの付き合い方」の変遷
第2部:これからのタスクシュート
- タスクシュートが向かう未来
- タスクシュートが“文化”になるとしたら?
第3部:理事同士のクロストーク
- あなたにとって“時間”とは?
- タスクシュートがなかったら今どうしてた?
タスクシュート総決算で得られること
今年、2回目の開催となるタスクシュート総決算では、次のようなお悩みを取り扱います。
- 最近目の前のことに集中できていない
- やるべきことが多すぎていつも焦っている
- 未来が不安で、ゆっくり立ち止まることができない
- 「将来のこと」ばかり優先して「現在のこと」はいつも後回しにしている
- ふとした時に「もっと他にやるべきことがあったのでは?」と自責してしまう
参加したすべての人に次のような体験を得てもらいながら、これらの悩みを解決に導きます。
- タスクシュート最大の祭典に参加できる
- タスクシュート・コミュニティにつながることができる
- タスクシュートの最新の「いま」を共有できる
- 最新のタスクシュートアプリに触れ、その特徴を正確に知ることができる
- タスクシュートの様々な事例に触れ、自身の状況にあった実践方法を学べる
- タスクシュートを活用し、望ましい習慣を身につけたり、充実した一日を送ることが翌日からできるようになる
タスクシュート総決算の3つの特徴
タスクシュート総決算はタスクシュート協会が主催する1dayセミナーです。
タスクシュートの実践歴や習熟度などは不問です。タスクシュートに興味がある方なら誰でも参加できます。
その名のとおり「タスクシュート」をテーマに1年間の集大成を提供します。総決算の名のとおり1年の締めくくりに、そして来年のスタートダッシュに最適です。
タスクシュート協会の理事3人が同時に登壇する唯一のイベントです。また、多数のタスクシュート認定トレーナーの方々も参加しており、気になるトレーナーに質問できる時間も設けます。
タスクシュートをどこよりも速く、どこよりも深く学べる、タスクシュート漬けの1日を過ごせます。
まとめると、タスクシュート総決算の特徴は大きく3つあります。
🗓️ 濃密な1日
「タスクシュート」最大の祭典
この祭典に参加すれば「タスクシュート」の最新の「いま」に触れられます。そこにはすべてのタスクシュート関係者が集い、あなたが必要とするあらゆる知識と情報とに触れることができるでしょう。
2025年を通していちばん濃密な日を過ごしたと思えるはずです。
🪽 低いハードル
タスクシュートの習熟度は不問
タスクシュート総決算には特別な参加資格などはありません。タスクシュートの実践歴や習熟度は不問です。タスクシュートの初心者はもちろん、タスクシュートなんて聞いたこともない、という人でも大歓迎です!
🤝 横のつながり
多様なタスクシューターとつながる
参加ハードルが低くても「タスクシュート」という共通のテーマを求めて人々の集いです。ただなんとなく多くの人が集まっているわけではありません。
自然と参加者さん同士のヨコのつながりが広がりやすいのです。ぜひ新しいつながりと情報交換のコミュニティとして活用してください!
タスクシュート総決算の講師
タスクシュート総決算 2025はタスクシュート認定トレーナーに加え、タスクシュート協会 理事が全員登壇します。それぞれ講演内容とプロフィールを掲載いたします。
かめりん(現地参加)
Notionで存分に今を味わうしなやかタスク実行術

タスクシュート認定トレーナー(2023年2月より)。Notionテンプレート「TaskChute for Notion」開発者。博士(工学)であり製薬企業の研究職に従事。
タスクシュート認定トレーナーとしての主な活動実績として、TaskChute for Notion開発、タスクシュート公式講座(マスター講座・ベーシック講座)の複数開催、100日チャレンジ第五期コミュニティマネージャー、などがある。
- 講演トピック
- 進化した最新TaskChute for Notion(実演あり)
- TaskChute for Notionでなめらかにタスクシュートサイクルを回す
- いまNotion AI x TaskChute for Notionで何ができるのか?
飯塚浩也(現地参加)
「ローカル×AI×タスクシュート」– 人とAIが共に成長する新時代へ

タスクシュート認定トレーナー(2024年8月より)/Genspark認定アンバサダー/エンジニア・起業家/Udemyベストセラー講師/AI顧問3社
Obsidian × Visual Zettelkasten
人間の創造性 × Second Brain × 生成AIでの知的生産を研究。
医師、エンジニアを経て起業。現在はChatGPTを含む最新AI技術や知的生産管理術に関する発信をしており、Udemyでは約12,000名の受講生を抱えるベストセラー講師として活躍中。
- 講演トピック
- TaskChute for Obsidianとは
- TaskChute for Cursorとは
- 人とAIが、共に成長するためのポイント
- 振り返りで得た学びを、AIに記憶させる
- 手順や指示 ルールを、AIに記憶させる
- AIの記憶を元に、タスクを実行する
jMatsuzaki(オンライン参加)
TaskChute Cloud 2でイマココに集中する実践法

1986年生まれ。クラウドサービス「TaskChute Cloud」開発者。jMatsuzaki株式会社 /jMatsuzaki Deutschland UG代表取締役。一般社団法人タスクシュート協会 理事。
システム系の専門学校を卒業後、システムエンジニアとして6年半の会社員生活を経て独立。会社員時代にjMatsuzakiの名で始めたブログが「熱くて有益」と人気を博し、最高で月間80万PVに達する。現在は会社経営のかたわら、サービス開発や執筆、講演活動をしている。2018年よりドイツ在住。
著書に「先送り0(ゼロ)―「今日もできなかった」から抜け出す[1日3分!]最強時間術」(技術評論社)がある。
- 講演トピック
- TaskChute Cloud 2でイマココに集中する実践法
- TaskChute Cloud 2 × AI活用のコツ
- TaskChute Cloud 2の最新AI連携機能の紹介
- 2026年のタスクシュートの展望
佐々木正悟(現地参加)
クロストーク

ビジネス書作家、心理学ジャーナリスト。一般社団法人タスクシュート協会 理事。
1973年北海道旭川市生まれ。97年獨協大学卒業後、ドコモサービスで働く。
2001年アヴィラ大学心理学科に留学。2005年に帰国。
著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか、『イラスト図解 先送りせず「すぐやる人」になる100の方法』(KADOKAWA)、『不安ゼロで生きる技術』(知的生き方文庫)、『先送り0』(技術評論社)、『「ToDoリスト」は捨てていい。 時間も心も消耗しない仕事術 』(大和出版)など。
大橋悦夫(現地参加)
クロストーク

タスク管理ツール「TaskChute(タスクシュート)®」開発者。有限会社サイバーローグ研究所 代表取締役。一般社団法人タスクシュート協会 代表理事。
1974年生まれ。上智大学外国語学部英語学科を卒業後、ソフトウェア技術者、テクニカルライター、専門学校講師などを経て、有限会社サイバーローグ研究所を設立。
2022年11月に一般社団法人タスクシュート協会を設立し、認定トレーナーとともにタスクシュートの普及活動に取り組む。
著書に『スピードハックス』『チームハックス』(ともに日本実業出版社)、『そろそろ本気で継続力をモノにする!』(日本能率協会マネジメントセンター)、『「手帳ブログ」のススメ』(翔泳社)などがある。
オンラインとオフラインのハイブリット開催
タスクシュート総決算はオンラインとオフラインの両方で同時開催されます。そのため、現地参加できない場合でもオンライン参加チケットを購入することで、場所を問わずどこからでも参加いただけます。
オンラインでも現地参加の方と同様に、すべてのセッションを視聴できます。また、オンラインでも質疑応答や打ち上げなど同様に開催いたします。
タスクシュート総決算がおすすめの方
タスクシュート総決算は長年タスクシュートを実践している方から、タスクシュートをこれから始めようと思っている方まで、タスクシュートに興味のある方なら誰でもおすすめできるイベントです。なかでも次の項目に当てはまる方には特におすすめです。
- 「自分らしい時間的豊かさ」の追求に共鳴した方
- 今までのタスク管理や時間管理などセルフマネジメントに限界を感じている方
- タスクシュートの最新の事例、実践方法を知りたい方
- タスクシュートの根底にある思想も含めて深く理解したい方
- タスクシュートに興味があり、これからタスクシュートを始めたい方
- タスクシュートの考え方をさらに深掘りしたい方
- 他のタスクシューターに会い、意見を交わしたい方
- 2026年はタスクシュートを実践してスタートダッシュしたいと考えている方
タスクシュート総決算 当日の流れ
当日は次の流れを予定しています。
- 10:00 イベントスタート
- 10:10〜 スペシャルセッションI
- 11:10~ クロストーク
- 12:00〜 昼食(現地参加の方には「お弁当」をご用意します)
- 13:00〜 スペシャルセッションII
- 14:30〜 スペシャルセッションIII
- 15:30〜 全体Q&A
- 16:00 イベント終了
- 16:30〜 懇親会
- 18:30 懇親会終了
※タイムラインは若干変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください
タスクシュート総決算の特典

タスクシュート総決算では、タスクシュートの「いま」を深く理解できるよう、さまざまな特典を用意しました。
タスクシュート公式Discordコミュニティ招待
タスクシュート総決算にお申し込みいただいた方はタスクシュート公式のDiscordコミュニティ「タスクシュート・センター」にご招待いたします。また、コミュニティ内にはタスクシュート総決算 2025専用チャンネルを作り、講師や参加者どうしの交流にご利用いただけます。
イベント終了後もタスクシュートに関する交流を続けられます。
イベント後の懇親会(有料オプション)
16:00までのメインイベント終了後にオフライン、オンラインそれぞれ開催します。
懇親会に参加することで、タスクシューターたちとリアルな情報交換ができます。また、横のつながりを作ることは、今後タスクシュートを続けていく上で糧になります。
【動画】タスクシュート26年の「いま」と「これまで」と「これから」

2024年8月に開催した、タスクシュート生誕26年を記念イベントの収録動画です。タスクシュート考案者の大橋悦夫がタスクシュートの「これまで」を振り返り、「いま」に至るまでのヒストリーを紹介。その上で、タスクシュートの「これから」を展望しました。
タスクシュートはいかにして生まれたのか、どのように展開してきたのか、どんな障害に遭い、これをどう乗り越えてきたのか。これらの問いに対する答えをひと言でいえば「ボトムアップ式」ということになります。この動画を通して、ぜひその一部始終を疑似体験してみてください。
※お申し込み後、すぐにご覧いただけます。
【動画】タスクシュート×AIであなたの知識の価値を最大化する

2025年11月12日にADP様とタスクシュート協会で共同開催したオンラインセミナーの収録動画です。タスクシュート総決算2025にも登壇する飯塚浩也さんとjMatsuzakiの2人のレクチャーを予習がてらぜひご覧ください。
- 飯塚浩也氏によるタスク管理失敗談・タスクシュート導入体験談
- jMatsuzaki氏による「タスクシュートとは」解説パート
- 視聴者から質疑応答
※お申し込み後、すぐにご覧いただけます。
【動画】個人で複数の案件を抱えている人のためのプロジェクト管理実践講座

2025年2月に開催した、オンラインセミナーの収録動画です。タスクシュート考案者の大橋悦夫が日々どのようにプロジェクト管理を行っているのかについて実際の画面をまじえてご紹介しています。
- プロジェクトを4つのタイプに分ける
- タイプ別のプロジェクトの進め方と注意点
- 一部のプロジェクトが停滞する原因と対策
- プロジェクトの数が自身の処理能力を超えたときの対処法
- タスクシュートでのプロジェクト管理の実際
※お申し込み後、すぐにご覧いただけます。
【動画】忙しくなるとプランもログもルーチンもズタズタになる人のためのタスクシュート活用講座

2025年3月に開催した、オンラインセミナーの収録動画です。タスクシュート考案者の大橋悦夫が日々どのようにタスクシュートを使っているのかについて実際の画面をまじえてご紹介しています。
- このような「現場」でタスクシュートを使ってきました
- タスクシュートがズタズタになりがちな状況別の活用法
- └割り込み対応が多く、事前の予定が立てにくい場合
- └短時間で次々と締め切りが訪れる場合
- └業務の区切りが曖昧で、記録が取りづらい場合
- 51歳現在のタスクシュート活用法
- タスクシュートにおける「メニュー」と「オーダー」を使い分ける
- 「時間ができたらやろう」と思っていたことを今日から始めて毎日続ける方法
※お申し込み後、すぐにご覧いただけます。
Q&A
Q:当日の講演内容の動画アーカイブはありますか?
A:はい、あります。開催後に当日の講演内容の動画アーカイブ閲覧ページをメールにてお送りします。
Q:講演動画や特典動画の閲覧期限はありますか?
A:はい、あります。閲覧期限は2026年3月31日までです。
Q:懇親会は現地参加とオンラインとではどのような違いがありますか?
A:懇親会は現地参加とオンラインとで別々に開催されます。現地参加の懇親会は会場近くの飲食店にて、オンラインの懇親会はオンライン会場(Zoom)にて、それぞれ行われます。
現地参加の懇親会はかめりん、飯塚浩也、佐々木正悟、大橋悦夫が、オンラインの懇親会はjMatsuzakiが、それぞれ参加いたします。
タスクシュート総決算 開催概要
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 開催日 | 2025年12月13日(土) |
| 時間 | 10:00-16:00(希望者は18:30まで懇親会) |
| 講師 | かめりん、飯塚浩也、jMatsuzaki、佐々木正悟、大橋悦夫 |
| 会場 | オフライン:銀座ユニーク貸会議室5丁目店(東京都中央区銀座5丁目14-6橋ビルⅡ 2階) オンライン:Zoom(参加URLはメールでお知らせします) |
| 定員 | オフライン:60名 オンライン:100名 |
| 価格 | 以下の申し込みフォームをご覧ください |
| 補足 | アーカイブ受講可 (事後、講義の録画を配布します) |
タスクシュート総決算に参加する
タスクシュート総決算には次のボタンからお申し込みください。
オフライン(現地参加)かオンライン(Zoom参加)かでチケットが異なります。また、それぞれオプションとして懇親会の参加権つきとタスクシュート講義の特典動画つきを選べます。
※価格は全て税込表示です
🏢 オフライン(現地参加)
🌏 オンライン(Zoom参加)

コロナ以降ガラリと変わった働き方、様々なクラウドサービスの充実、そしてAIの登場によって私たちを取り巻く状況は目まぐるしく変化しています。これまでのやり方が通用しなくなる場面が増えました。日々新たな選択肢が出現し続けるなかで、途方に暮れてしまう場面が増えました。
そのなかで「時間の使い方」は今こそ個人が取り組むべきもっとも重要なテーマであると我々は確信しています。
タスクシュート総決算では現在の我々が持っている最前線の知見、もっとも濃密な知恵を惜しみなく共有します。あらためて時間の使い方と向き合うことで、何かと迷いがちな現代においても確信をもって過ごせるようになることでしょう!
2025年の締め、そして2026年の幕開けとして、あなたの生活の変化の起点となり得るイベントです!ぜひこの一年に一度のお祭りに参加して、ワクワクを共有しましょう🔥
